書評|『本の逆襲』内沼晋太郎

本の逆襲 (ideaink 〈アイデアインク〉)

本の逆襲 (ideaink 〈アイデアインク〉)

「今年は電子書籍がくる」「電子書籍元年!」

ここ数年、何回この言葉を聞いたことだろう。

確かに2013年にkindleが日本に上陸し、紙の本の存在が危ぶまれた。
しかし現実はどうだろう。紙の本は絶望の危機に瀕しているだろうか。

個人的には、日本での発売当初その「新しさ」には惹かれたものの、
結局購入には至らず紙の本を読んでいる。
本題ではないので詳細については割愛するが、新しさは感じるものの
まだ紙媒体の方がいいと感じているためである。

著者は本書の中で、電子書籍は急速に広がらないだろうと主張する。

新しいハードウェアの普及に合わせてソフトウェアも移行していく音楽と違い、
1冊がハードウェアとソフトウェアを兼ねている「本」はそうした変化を
今まで一度も経験していないというのだ。

このように、ブックコーディネーターとして「本の未来」を考え続けてきた内沼晋太郎氏が、

「明るいとは言えない出版業界の未来」と「本の未来」は別物

とした上で、
本の「現実」、そして「逆襲(未来)」を語るために上梓したのが本書である。


筆者は「ブックコーディネーター」として、本に関わる多くの仕事や企画、作品に関わってきた。
種々の活動の中で「そもそも本はこれからどうなるのか」「本の未来にどんな可能性があるのか」
と考える機会に溢れていたそうだ。

それらの問いを経た上で、出された結論、すなわち本の未来は「本は拡張している」ということだ。

特に電子書籍以降、本はもはや定義できなくなりました。
すでに出版流通の外側に拡張しているので、そこで何かをしようとする人は、まず自分なりに
「あれも本かもしれない」と、ほんの定義を広げてみて色々試してみるのがいいのではないか

言われてみれば、身のまわりに「拡張した本」は存在している。

例えば、今のこの文章を書いているデスクにおいてある本に、
ドワンゴ会長の川上さんが書いた『ルールを変える思考法』という本があるが、
これは、従来の形式とは違い、インターネットでの連載
4Gamer.net「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」)が元になって作られたものだ。

紙媒体であることが、本の絶対条件ではない。
上で紹介したインターネット連載が元になった本や、最近ではTwitterでの投稿をまとめたものが
そのまま書籍化されていたりする。
インターネットは、本にとっての悪い意味「黒船」ではなく、
むしろプラスとなる「黒船」なのである。

筆者の言うように本の枠組みを拡張させることで、本の可能性は広がっていく。

他にも、「本の定義を拡張して考える」を含め「これからの本のための10の考え方」が紹介されているので、是非ご一読いただきたい。


そして、本書では最後に「これからの本のための10の考え方」をふまえた上で筆者が現在
何をしているかが書かれている。
それが、筆者と博報堂ケトルの嶋浩一郎氏が「新たな町の本屋」として始めた下北沢のB&Bである。

コンセプトに惹かれ、自分も立ち上げから半年ほど関わっていたことがあるのだが、
B&Bが他の本屋と違う点は、以下の点だと認識している。



====================

①売っている本

B&Bに置いてある本を誰が選んでいるかというと、その大部分をブックコーディネーターである内沼さんが選んでいる。
誰よりも深く本に関わる仕事をしてきたということで、見たことのない本も多く面白い。

また、かつて筆者がアルバイトをしていた往来堂書店という本屋の本の置き方を踏襲して、
B&Bは「文脈棚」という陳列方式を採用している。

通常の本屋であれば「文庫本は文庫本のコーナー、ハードカバーはハードカバー、ビジネス書はビジネス書…」と本の種類ごとの陳列されている場合が多い。
一方で「文脈棚」は、本の文脈(=何らかの意味のあるつながり。例えば音楽、料理、アメリカ、など)ごとに陳列をする。

また、内沼さん以外のスタッフも本のセレクトに関わっている。

内沼さんとスタッフによる選書を「文脈棚」方式で陳列することによって、
B&Bは魅力的な「街の本屋」になっているのである。

※もちろん、週刊誌、月刊誌等の雑誌も売っている。
「街の本屋であれば、そういった連載誌も売ってなければ」ということだったと思う。

②ビールが飲める

B&BとはBook & Beerの略である。B&Bでは、本を読みながらビールが飲めるのだ。
こぼしてしまうことがおおそうだが、以外と月に1回あるかないかがぐらいらしい。
ビールと本が両方好きな人にはたまらないサービスだと思う。

③売っているものが本だけじゃない

文房具はもちろん、なんと本を置いている本棚や机、照明など店内のもののほとんどが売り物だ。
確かに、空の本棚を見て購入するより実際に本が入っている様子を見た方が、自分が使う様子を想像しやすく買う方も嬉しい。

④毎晩イベントを開催している

基本的には本屋なのだが、本に関わることの集まる磁場を作るべく、毎晩イベントを開催している。
毎晩イベントという言葉だけ聞くと「え、無理でしょ…」という印象を受けるが、本当に毎日実施している。
しかも土日には、一日2本以上のイベントを実施していることもあるので、昨年は1年で450~500本のペースだそうだ。

また、イベントのゲストも日によって全くジャンルが違うことも多く、
ある日はゲームの歴史についてひたすら話していたり、別の日は谷川俊太郎さんが子、孫の3世代で話していたり、
とにかくイベントのゲストが多種多様で、イベントによってお客さんも全然違う
(40代以上がほとんどだったり、若い人ばかりだったり、あるいは世代がバラバラだったり)

「本」という共通点を除けば、出会うことのなかったような人が同じ場所に集まっている。
その光景が、いい意味でカオスで、面白い空間だった。


====================



なぜ本屋なのに、ビールを売ったり、イベントをしたりするのか。
それは収益のポートフィリオを組むためだという。


今、街の本屋(新刊書店)が次々につぶれている。
本を読む人が大きくは減ってないとはいえ、街の本屋にとっては
Amazonスマートフォンは大きな脅威である。
そんな時代を考慮した上で、紙の本を売るだけではない他の収益源を持った本屋、
B&Bをオープンさせたのである。


そして筆者は「あなたも「本屋に」」というメッセージと共に本書を終わりとしている。

10の考え方を活用すれば、このような「本屋」のアイデアはは誰にでも思いつけるのではないかと思います。

筆者の考えに沿えば、この書評も「本屋」の一環になる。
書評に加えてその本のAmazonアフィリエイトリンクを貼れば、
インターネット上の「本屋」であるといえなくもない。


筆者や出版業界、本屋の関係者だけが、本の未来を作っていくのではない。
筆者の言う「10の考え方」を活用できれば誰もが本の未来を作っていける、というのが筆者が読者に一番言いたかったことではないだろうか。


本に仕事で関わってる人だけではなく、本が好きな人に読んでもらいたい1冊である。


本の未来、逆襲の一助となることを祈りつつ、この書評を終わりにしたいと思う。