映画感想:『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』とファイトクラブの共通点


Birdman (2014) Official Trailer #2 (HD) Emma Stone, Edward Norton

過去の栄光(映画『バードマン』出演によるスターダム)に縛られ続け、再起をかけてブロードウェイでの舞台に挑む俳優の話。

副題の「The Unexpected Virtue of Ignorance(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」がこの映画を要約している。無知であるが故、本気すぎるが故に、トラブルばかり起きるが、マイケル・キートン演じるリーガンの強迫観念とも言える再起への渇望が、奇跡を起こす。

その強迫観念が現れているのが、劇中で彼が「超能力(ものをさわらずに動かす)やバードマンの声」だ。それらのシーンを見て『ファイトクラブ』を思い出す。『ファイトクラブ』の主人公「僕」は、強さを渇望している。そして実際に強いのだが、その強さは「僕」の幻想の中の別の人物ブラット・ピット演じるタイラー・ダーデンによって表現される。タイラーは「僕」よりも強く、タイラーに追いつけ追い越せで強くなっていくのが『ファイトクラブ』である。本作も同様である。リーガンは何でもできる自分=超能力を使える自分=演技がうまい自分、が幻想の中で出てきている。宙に浮き、花を動かし、空を飛ぶ。しかし彼は幻想を否定しようとする。それは単純に存在の否定をするのではなく、幻想が実力なのではなく、自分は幻想を超越する強さを持とうという意志という観点での否定だ。

本作に出演しているエドワード・ノートンは、『ファイトクラブ』の「僕」だ。

そんな彼の再起への渇望が奇跡を起こした。
そして彼は幻想=バードマンの存在を全否定し、別れを告げる。リーガンがバードマンを超えた瞬間である。


本作はアカデミー作品賞を受賞している。なぜそこまで評価されたのか。それは、本作のストーリーが映画人の心をつかむものであったからだろうと思う。

著名であればあるほど、過去に賞賛を受けた作品が存在する。そして少なからず、その後に賞賛を受けた作品の幻影に苦しむことがあったはずだ。そんな自らの経験がリーガン、あるいは主演のマイケル・キートンに重なるのだろう。映画人に限らず、栄枯盛衰、人生の波を経験している人であれば、共感する内容だった。

そして手法としての本作は、現代の映画業界への批判的な視点に満ちている。最初と最後を除いてカットのない映像構成になっているが、その手法自体は特段難しいものではない。ではなぜあえてそのような映像手法を採用したのか。

それは「演劇」と関連する。演劇は「編集」をすることができない。カットもない。観客の目の前で演じるために、「隠す」「変える」ことができない。だからこそ、エドワー・ノートン演じるマイクが舞台で欲情してもやり直すこともできないし、彼の出演シーンをカットすることもできない。そんな舞台の「リアルタイム」な緊張感を、ノーカットの映像によって表現しており、昨今の「編集」によってコントロールしてしまう映画をアイロニックな視点で表現している。

※イニャリトゥ監督は、本物を好み撮影する。本作の次に撮影した『レヴェナント』においては、過酷な撮影を断行した。キャストは生肉を食べ、全て自然光での撮影だったという。

ノーカットの緊張感をより拡大させるのが、ドラムだけのBGMである。リーガンの心情を表すかのようなドラムの音が、連続する現実の空気を研ぎ澄ませる。

映画の中の映画のような作品でありつつも、映画への愛と批判に満ちた濃厚な映画だった。