映画感想:『オデッセイ』を宇宙飛行士になりたい人は見るべきだ


映画「オデッセイ」予告Z


マッド・デイモンは遠く彼方の惑星に取り残されがちである。

インターステラーでは、火星よりはるかに遠い惑星で1人取り残されていた。1人で残された悔しさからか、それとも長年1人だったことで気が狂ってしまったのか、インターステラーでのマッド・デイモンは自分勝手な科学者で、自分1人だけ生き残ろうとした。

本作のマッド・デイモン、宇宙飛行士ワトニーは違う。(事故により)1人で火星に取り残されたが卑屈になることも、脱出したクルーを恨むこともせず、ただがむしゃらに生きようとする。生きようとするエネルギーは、恨みなどのネガティヴなものではなく、「なにくそこの野郎、火星で生きてる俺ってすげー!」というポジティブなものである。

なぜワトニーは生き抜くことができたのか。それを考えることは、宇宙飛行士になる必要条件を考えるに等しいように思える。

まず先述のように彼はポジティブだ。寂しいからなのもあるだろうが、記録用のビデオに軽口を叩き、船長の残していった(センスのない)ディスコミュージックで気分を高めて、厳しい火星生活を進めている。

例えば、ジャガイモを植え「作物を作ったから、俺は火星を植民地にしたことになる。うおー!」と叫ぶ。しかしそこには誰もいない。非常にポジティブな自身に対する鼓舞表現だ。

もう1つの彼が火星で生き抜くことができた理由は「良い意味で、難しいことをあれこれ考えなかった」ことであると思う。

「なぜ自分は、火星でこんなにも苦労して生きなければいけないのか」
「そもそも、帰れる見込みなんてあるのか」
「自分って誰なんだ。意識があるってどんなことなんだ」

そんな答えのないような問いを彼は持たない(持っていたのかもしれないが、表に出ないほど些細なもの)。
彼は「生還」という火星生活における唯一の目的に向かって、淡々と生きるだけだった。
余計なことを考えると、エネルギーは使ってしまうし、どうしてもネガティヴになりがちだ。「そもそもなぜ生きなければいけないのか」という問いを考え始めると、先の見えない火星生活の中ではネガティヴな感情しか生まれてこない。「こんなに苦労して生きる意味なんてない、もういいや」と思ってしまうことだってありえるだろう。「生きる意味」は、宇宙服を着なくてもよくて、明日なにを食べるものがあるかを気にしなくていい地球でじっくり考えればいい。
そんなことをあれこれ考えていると、例え生き残れたとしても、インターステラーのマッド・デイモンになってしまう。

宇宙飛行士であること、生き残る確率が高い宇宙飛行士であるには、「ポジティブであること」と「(無駄なことを)考えないこと」が非常に重要なことではないだろうか。それを本作の主人公ワトニーから学んだ。

最後に、大事なことを忘れていた。

植物のことをよく知っていることも重要だ。食べ物が少ない極限状況では、植物学者が生き残るだろう。食べ物を栽培して増やさなければ、生きて行くことができない。地球で暮らしていると植物学者の存在を意識することはほとんどないのだが、宇宙での存在感は大きい。


果たしてワトニーは生還できるのか、何とか生きている中での事故/危機的な状況もあるが、そもそも絶望的な状況でもある。

そんなサスペンスな状況に冷や汗をかきつつ、しかしワトニーのポジティブな態度に安心感も覚えながら楽しむことができる、アメリカ作品らしいエンターテイメント映画だった。

映画感想:『パッセンジャー』は、舞台設定がいいラブストーリー


映画 『パッセンジャー』 予告

『目覚めたのには、理由がある』

そんな含みのある言い方と、2人の男女が目覚めている宇宙船内の映像。
そして、危機的な状況に対処する彼らの映像が予告編では描かれる。

男女2人の作品であることは予告段階から分かるものの、
インターステラー』のような、絶望的な状況と少しの希望、宇宙映画の映像美、宇宙船のかっこよさ、そんなことを期待していた。


しかし開始30分ほどで分かる2人が目覚めた理由は単純なもので、
予告から期待していたようなスリリングな展開に疑問を持つようになる。

そしてところどころご都合主義な脚本がどうしても気になってしまい、どうも入り込むことができなかった。

最初から最後まで、結局ラブストーリーで、
そういう観点で見るのであれば楽しめる作品であったように思える。


ご都合脚本の最たるものが、豪華宇宙船アヴァロン号の乗務員ガスの存在だ。
2人の中が険悪なタイミングで突然故障により登場し、
そして冬眠ポッドの故障により起きたときには多機能不全の状態で死んでしまう。

「お、おれのIDカードを使え、何にでもアクセスできる…」 パタッ…

チートツールであるのIDカードを渡すために登場し、
2人の邪魔をすることなく去っていくガス。なんと可愛そうな存在。。

そして重大な危機を迎え、オーロラとジム2人で協力し危機を乗り切る。
険悪なムードはどこかに去ってしまったのだろうか、
ガスの死が、オーロラに「宇宙船の中で孤独であること」のつらさを実感させたのだろうか。


ラブストーリーだと思えば違和感はない。
ラブストーリーとは、基本的に「2人の物語」であり、他の登場人物は引き立て役にすぎない。
そしてオーロラはその船旅の記録を残していた。本作がその記録を映像化した美化されたお話だと考えれば、きれいな話でもいいのだろう。


最後に、、自分がその状況におかれたらどうするかを考えてみた。

Q1.目の前にものすごく好みの理想の女性がいたら起こす?
⇒A.起こさない。起こすことはエゴでしかないから。

Q2.じゃあどうやって寂しさを紛らわすの?
⇒A.動物を起こして最後にシーンにあったような世界を作る。

Q3.動物とすごしたとしても、さすがに死ぬまでは長すぎない?
⇒A.おそらく電子書籍的なものはあるであろうから、
長い期間をかけてあわゆる書物を読み思考を深める。
そしてオーロラのように、後に残る文章を残す。仙人になる。

と、今その状況に置かれていないから言えることで、
実際そんなると寂しくなるかもしれないし、絶望的な気持ちになり宇宙に身を投げるかもしれない。

そんな風に「もしこういう状況になったら」と考えさせてくれる初期の設定はいいだけに、惜しい作品だった。

映画感想:『おおかみこどもの雨と雪』は「選択」の話


映画「おおかみこどもの雨と雪」特報1

金曜ロードショーでやっていたので鑑賞。

とても優しく暖かい母親が印象に残る。2人のおおかみこどもの母親花は周囲に頼れない大変な状況の中、子育てをする。

人によっては「ゆるふわへらへらで子育て、そんな甘くないし、うまくいくわけないだろう」という批判もあるようだが、自分の感じたことは違った。

彼女は弱音を吐かない。それは、こども達を守り育てるのは自分しかいないから。ただただ懸命に、自分のためではなくこどものためにその日を生きる。「いつも笑っているな」と言われるシーンがあるが、それはお気楽なのではなく、こどものために自分を守るための笑顔のように見える。

彼女は決して強制しない。それは、こどもたちはいつか自分で選択をしなければならないから。学校に行く行かないは、こどもの選択に任せる。雨が学校に行きたくないのであればそれでよし。雪が同級生を傷つけてしまって学校に行かない時には、学校に行くことを強制しない。同級生の呼びかけに本人が応じて自発的に行くようになるのを待つ。

雨が不登校になっても学校に行かせようとしないのは、説得することを放棄しているのではない。
そもそも「学校に行く行かない」の話の前に、おおかみこどもには「人間として生きるのか、おおかみとして生きるのか」ということを選択しなければならない。ただ、当然おおかみの育て方がわからない花は、こどもの選択に任せるということしかできない。だからこそ強制をしないのだと思う。

ただ、花がこども(雨)の選択に異を唱える場面がある。あれだけ勉強をしていても、頭ではわかっていたとしても、目の前におおかみの世界が現れると戸惑ってしまう。ただ彼女は雨の中の山を歩き回ることで、雨の選択を理解した。「受け入れる」という選択をしたのだ。

本作は親子の成長物語である。

成長とは、選択をすることだと思う。

自分が親になったらまた観たい。たぶん、全然違う感想を抱くのだろう。

映画感想:『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』は最高にロック


"Angry Inch" - Hedwig and the Angry Inch (2001)

ロックを語るということがナンセンスなのかもしれないが、この映画については語らざるを得ない。

元々舞台だったのを映画化したというもので、そのせいか、映像に躍動感がある。画面を通して見ているのだが、目の前で演奏されているかのようで、ライブDVDの映像よりもよっぽどライブ感のある映像。

トーリー自体には大きな起伏があるわけではなく、「彼女の生き様と音楽」それだけの作品である。
だから、ストーリーを楽しみたいという人には、この作品は向かない。

では何を楽しむ、感じる映画なのかというと、「愛」に関する彼女の魂の叫びを音楽から感じる映画である。

彼女は幼少期から愛とは何かを考え、愛を求め続けている。東西分断されている時期のドイツ(東ドイツ)に生まれ(国の分断)、両親は離婚し(家族の分断)、自らは男性でも女性でもない(性の分断)。男性と結婚しアメリカに行くのだが、相手は出て行き、そこでまた何かの分断、すなわち愛の分断に悩まされる。

そんな彼女の厳しい現実からの逃げ道、そして生きることそのものになったのが「音楽」でる。
幼少期から小さい部屋のベッドの上、オーブンの中で音楽に触れ続け、そして自分の感情を音楽に乗せて吐き出すようになる。

その最たる楽曲が、映画の中盤で歌われる『The Origin of Love』である。
※↓を歌っているは、最近までブロードウェイで上映していた『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』の舞台でヘドウィグを演じていたニール・パトリック・ハリス。彼はその舞台で、2014年にトニー賞を受賞した。


Hedwig & The Angry Inch | Neil Patrick Harris - The Origin of Love | Official Audio

So we wrapped our arms around each other,
Trying to shove ourselves back together.
We were making love,
Making love.
It was a cold dark evening,
Such a long time ago,
When by the mighty hand of Jove,
It was the sad story
How we became
Lonely two-legged creatures,
It's the story of
The origin of love.

2つ、あるいは3つに分かれていたものをは、元々1つだった。
ただ神々の放った稲妻によってそれは別れ、別々のものになった。
ただ分かれたもの同士、一緒になることができる。それが「愛」。


彼女(いや彼なのか)は、最後に出てくるライブでは、もはや変装をしない。
男性の姿(ヘッドウィッグをつけず)で、上半身裸でのライブ。
ヘドウィグは、「性別」という概念を超え、最高のパフォーマンスを発揮する。

本作は各国でキャストを変えて舞台が上演されている。
普遍的な作品であり、今後も時代を超えて鑑賞される作品になるのだろうと思う。

映画感想:『ボーダーライン』でメキシコの現実を知る

ボーダーライン(字幕版)

2016年北米公開の『メッセージ』がアカデミー賞ノミネート、今年は『ブレードランナー』の続編『ブレードランナー 2049』が公開されるドゥニ・ヴィルヌーヴの監督作。

メキシコの麻薬戦争を扱っており、翻弄されるFBI女性捜査官の視点を中心に作成されている。


鑑賞後すぐには「緊迫感はあるが、特段ストーリーに大きな起伏もないし結局何だったのかよく分からない。暗く落ち込む作品。」というぐらいの印象だったが、鑑賞後1日経て本作に対する印象が徐々に変わってきた。
その感情は主役であるFBI捜査官ケイト(エミリー・ブラント)の感情そのものなんだと気がついた。

理由も知らされずメキシコの麻薬戦争の担当となり、メキシコに連れて行かれ、簡単に人が殺され、そして自分たち側だと思っていた人に脅され…

「見ていればいい」

そう誰かが彼女に言ったが、それは観客に向けられた言葉でもあるのだろう。

考えても答えなど出ない。
「メキシコの麻薬戦争はどうしたら解決することができるのか」「自分には何ができるのか」
解決策は(今は)ないし、自分にできることもない。

ただただケイトに近い立場として「現実」を感じ無力感を感じることしかできない。
しかし、誰しもそう感じることしかできないし、製作者側が意図した体験も同様のことであると思う。


本作を観て、メキシコの女性市長の話を思い出した。複数回の襲撃を受け、そのうちの1回では夫を殺害され、自らも内蔵を損傷し、この事件以降から人工肛門を付けて生活する事となった方だ。改めて彼女のことを調べてみると、市長を引退した後、娘が誘拐されたため自らの身を差し出し、そして殺害された。

言葉もない辛い現実。

それがメキシコの麻薬戦争の現実である。


またもう一つの語るべき話として、息子の試合を見に行くと約束していながら殺されてしまったメキシコ人の警官がいた。

彼は殺される前に「俺には息子がいる」と話す。

観ている人の中にはこう思う人もいるだろう。
「だったら汚職をするような危険を冒さずに、息子のためにちゃんと仕事をするべきではないか」

綺麗ごとはそうだ。ただその土地では綺麗ごとは通用しない。
彼は、そうせざるを得ない状況に追い込まれているということも容易に想像がつく。


底なしの深い闇。それをこの映画から感じた。

映画感想:『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』とファイトクラブの共通点


Birdman (2014) Official Trailer #2 (HD) Emma Stone, Edward Norton

過去の栄光(映画『バードマン』出演によるスターダム)に縛られ続け、再起をかけてブロードウェイでの舞台に挑む俳優の話。

副題の「The Unexpected Virtue of Ignorance(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」がこの映画を要約している。無知であるが故、本気すぎるが故に、トラブルばかり起きるが、マイケル・キートン演じるリーガンの強迫観念とも言える再起への渇望が、奇跡を起こす。

その強迫観念が現れているのが、劇中で彼が「超能力(ものをさわらずに動かす)やバードマンの声」だ。それらのシーンを見て『ファイトクラブ』を思い出す。『ファイトクラブ』の主人公「僕」は、強さを渇望している。そして実際に強いのだが、その強さは「僕」の幻想の中の別の人物ブラット・ピット演じるタイラー・ダーデンによって表現される。タイラーは「僕」よりも強く、タイラーに追いつけ追い越せで強くなっていくのが『ファイトクラブ』である。本作も同様である。リーガンは何でもできる自分=超能力を使える自分=演技がうまい自分、が幻想の中で出てきている。宙に浮き、花を動かし、空を飛ぶ。しかし彼は幻想を否定しようとする。それは単純に存在の否定をするのではなく、幻想が実力なのではなく、自分は幻想を超越する強さを持とうという意志という観点での否定だ。

本作に出演しているエドワード・ノートンは、『ファイトクラブ』の「僕」だ。

そんな彼の再起への渇望が奇跡を起こした。
そして彼は幻想=バードマンの存在を全否定し、別れを告げる。リーガンがバードマンを超えた瞬間である。


本作はアカデミー作品賞を受賞している。なぜそこまで評価されたのか。それは、本作のストーリーが映画人の心をつかむものであったからだろうと思う。

著名であればあるほど、過去に賞賛を受けた作品が存在する。そして少なからず、その後に賞賛を受けた作品の幻影に苦しむことがあったはずだ。そんな自らの経験がリーガン、あるいは主演のマイケル・キートンに重なるのだろう。映画人に限らず、栄枯盛衰、人生の波を経験している人であれば、共感する内容だった。

そして手法としての本作は、現代の映画業界への批判的な視点に満ちている。最初と最後を除いてカットのない映像構成になっているが、その手法自体は特段難しいものではない。ではなぜあえてそのような映像手法を採用したのか。

それは「演劇」と関連する。演劇は「編集」をすることができない。カットもない。観客の目の前で演じるために、「隠す」「変える」ことができない。だからこそ、エドワー・ノートン演じるマイクが舞台で欲情してもやり直すこともできないし、彼の出演シーンをカットすることもできない。そんな舞台の「リアルタイム」な緊張感を、ノーカットの映像によって表現しており、昨今の「編集」によってコントロールしてしまう映画をアイロニックな視点で表現している。

※イニャリトゥ監督は、本物を好み撮影する。本作の次に撮影した『レヴェナント』においては、過酷な撮影を断行した。キャストは生肉を食べ、全て自然光での撮影だったという。

ノーカットの緊張感をより拡大させるのが、ドラムだけのBGMである。リーガンの心情を表すかのようなドラムの音が、連続する現実の空気を研ぎ澄ませる。

映画の中の映画のような作品でありつつも、映画への愛と批判に満ちた濃厚な映画だった。

映画感想:『カッコーの巣の上で』は未来への警鐘を鳴らしてくれる

カッコーの巣の上で [DVD]

カッコーの巣の上で [DVD]

ジャック・ニコルソン出演作は鑑賞したことがなく、ずっとシャイニングジャケット画のイメージだった(恐ろしい顔…)。


本作のジャック・ニコルソンことマクマーフィーは、世間的には悪いやつではあるのだが、病院の患者に対する彼は無邪気な少年のようで、くしゃっとしたいい笑顔をする。彼は本作でアカデミー賞主演男優賞を取っている。

刑務所での強制労働がいやなマクマーフィーは、精神病であるふりをし精神病院に入ることになる。
元気であるマクマーフィーは、内気になりがちな精神病患者に彼らが持ちようがない型破りな考え方を提示し、人生の楽しみ方を教える。

一方で、厳格な看護婦長のエリスは徹底的に管理しようとする。そうすることが患者にとってよいこと、幸せであると決めつけ、他の選択肢を与えようとしない。患者も、何か新しく行動をおこしたり、新しい考えを持つことにストレスを持ってしまう傾向があるため、エリスの方針に抵抗をすることはない。

ただ、厳格な看護婦長エリス(演者のマイケル・ベリーマンは、本作でアカデミー主演女優賞をとった)はマクマーフィーのやり方に真っ向から反対し、最終的にマクマーフィーは粛清されてしまう。

本作で救いの持てるところは、粛清されるところで終わらないところだ。
マクマーフィーの意志を告ぐ人物が、精神病院(カッコーの巣)から脱出する。自由の喜びに溢れる希望の持てるラストシーンで締めくくられる。


監督であるミロス・フォアマンの両親は、ナチス政権下で政府に殺されている。ナチス政権とは、ヒトラー独裁政権である。ただし、当時の人々がそうだと思っていたかというと、むしろ良い政権だと思っている人の方が多かったのだろう。公共事業で景気を良くし、第一次世界大戦後の不況を克服する政権だった。

人々の目線を外から内に向けさせ、政府の管理下におく。それに抵抗する、そこからはみだす者には粛清を与える。本作と同様の構造ではないだろうか。

また。2017年現在、同様の構造が生まれつつある。各国で今まで見向きもされなかった極右政党が議席を獲得し、ポピュリストに人気が集まっている。外向きであることが利益につながると提示していた政権が現状打破できないでいるところを「内に向いて、皆で頑張っていこう」と不安な人々に迎合する発言で人気をひきつける。

そんな現代において、本作は「井の中の蛙」の怖さ、その気づきを与えてくれるのではないだろうか。


ただし、単純に新しい視点や考えを取り入れればいいというものでもない。マクマーフィーのしたこととその難しさに触れておきたい、

マクマーフィーのしたことは、一種のショック療法だと言うことができる。自分の世界という1つの価値観に閉じこもっている精神病の患者たちに対して、ベースボールや釣り、酒、女の喜び、病院の住人が知らない人生の喜びを気の赴くままに差し出していく。

住人たちは喜び、彼らと外の世界を区切る壁は徐々に瓦解していった。

しかしそんな中、1人の患者が不幸なことをおこしてしまう。絶頂からのどん底、彼はなぜそうなってしまったのか。

元々持っていた彼の世界にマクマーフィーが持ち込んできた世界が入り込んできたことで、彼はダブルスタンダードになってしまったのだと思う。2つの基準を持てるほど強くはなく、相反する感情を抱えてしまった彼は壊れてしまった。


どうすればよかったのか。

今の世界の状況と同様に答えはない。


もう少し時間をかけて境界を超えていければ違ったのかもしれない。必ずうまくいくとは限らないが、可能性は高くなるように思う。
余裕がないと、どうしても視野が狭くなってしまうものである。余裕がなく不寛容さが広がっていく世界で1人1人ができることは、できるだけ自分の境界を壊そうと試み、他者との対話を通じて相手の境界も少しずつ融解することを試み続けることではないだろうか。


42年前の作品だが、普遍的なテーマを扱っている、これからも観られ続けるであろう作品だった。