映画感想:『別離』で人の葛藤、苦悩、弱さを知る


Jodaeiye Nader az Simin - Trailer (Starring: Leila Hatami, Kimia Hosseini)


イランという国にどういうイメージがあるだろうか。

石油が主要産業の国? イランは、石油の埋蔵量4位の国家。輸出収入の80%を石油が締める。

宗教が強い国? イランは、宗教上(イスラム教)の最高指導者が国の最高権力を持つイスラム共和制の国家。

対米感情が強い国? アメリカと長年仲が悪い。直近では、アメリカによりシリア攻撃に対して、ロシア、シリアと結束して対抗する姿勢を示している。

このように、自らが属している多くの先進国とは様子の違う国であるように思える。
日本から距離も遠く、精神的な距離感も他先進国よりも遠い国でもある。

しかし本作を見ることで、イランに対する印象は変わる。
もちろん上に書いたように、石油が主要産業であったり、宗教が強い力を持つ国であることに変わりはないのだが、
作品の中で描かれているイランの人々は自分たちとそう変わりはない。

離婚する人が増えていたり、介護が問題になっていたり、貧富の格差があったり。
何よりも、人間の本質というのは、どんな国/人種/性別/年齢であってもさほど変わりがないことがわかる。
良くも悪くも、普遍的な人の葛藤、苦悩、弱さ、そして醜さを描いているのが本作である。


本作は、2011年、アカデミー外国語映画賞他、数々の賞を受賞している。「別離(Nader and Simin, A Separation)」のタイトルにもあるように、イランの中産階級家庭の夫ナデルと妻シミンの別離、離婚調停のシーンから始まる。しかしそれだけではなく、イランに限らない普遍的な様々な「隔たり」が描かれており、本作を単純な離婚物語ではないヒューマン作品に昇華させている。

1.夫婦の隔たり

ナデルとシミンは「移民をするかしないか」ですれ違っている。
ナデルは「(アルツハイマーの)父親を置いていけないから、国を出ることはできない」と主張し、シミンは「娘のことも考えると、(イランにいるよりも)移民をした方がいい」と主張する。どちらも譲る様子は見られず、話は平行線。話というよりも、双方自分の主張をしているだけで会話がない。

2人とも家族のため(ナデルは父親、シミンは娘)のためだと言いつつ、当の本人の口からそのように語られた様子はない。ナデルの父はアルツハイマーでまともに話すことができないし、娘テルメーは「イラン国外に行きたい」が主張しているようには思えない。火種の話題はイラン他、特定の国の生じる可能性がある話題ではありつつも、その主張内容自体はイラン人特有のものではない。ナデルとシミンは自分が「こうあるべき」だと思うことを頑なに主張しているだなのである。

<背景にある現代イランの事情>
■イランにおける離婚率はここ数10年で急増しており、2000年の約5万組から2010年には約15万組に達した。一方で、結婚適齢期を迎えた若者120万人のうち20万人が未婚とされ、離婚率の上昇と婚姻率の低下が、日本と同様に社会問題となっている。頭を悩ました政府は、アフマディーネジャード大統領(2005-現在)の音頭で、結婚資金のローンや集団結婚式など婚活支援対策に乗り出したが、効果のほどは不明である。
■イランでは、結婚する時に、離婚の条件や離婚の場合に支払われる慰謝料の金額なども含め、結婚に関する細かい取り決めがなされ、それが何ページにもわたって、契約書に書き留められる。本作の冒頭タイトル・バックの一番最後に映し出されるのは、そうした結婚契約書の1ページである。

映画『別離』を理解するためのワンポイント | イントロダクション | 映画『別離』より

2.親子関係の隔たり

前述のように、夫婦は家族と対話することなく、それが原因で隔たりができてしまっている。

ナデルの父はアルツハイマー病でまともに話をすることができないが、
とある事故がおきて依頼、全く言葉を発しなくなってしまう。まるでナデルへの抗議かのように。ナデルの父は、そこまで苦労しながら介護されるのを望んでいないのかもしれない(ただし社会通年の壁もあり、施設入りというわけにもいかない)。

娘テルメーは、父母の行動に対して明確なスタンスを述べることはしない。「明らかに快適であろう母の実家ではなく、父のいる自分の家で暮らす」ことを除いては。彼女はその行動を通して、両親への抗議、家族3人で暮らしたいという主張をしている。

そしてナデルとシミンはそれに気づくことはない。自分のことで頭がいっぱいなのだ。

<背景にある現代イランの事情>
■2000年以降、イラン人の平均寿命は70歳まで延び、介護が必要な高齢者が年々増加しているが、イランでは老人介護の施設が非常に少ない。それは、介護は家族の役割であり、施設に入れられた老人は大変不幸であるという社会通念が強いためであるという。
映画『別離』を理解するためのワンポイント | イントロダクション | 映画『別離』より

3.宗教

イランでは、社会に対する宗教の影響が強い。また、宗教を元に普段の自身の行動指針を定めている人もいるし(ラジエー)、コーランに誓っておきながら自身の主張を反転させる人もいる(テルメーの学校の先生ギャーライ)。

コーランに誓えないあまりに苦しむ人もいるし(ラジエー)、それを利用して自身の主張を正当化仕様とする人もいる(ナデル)。

そんな濃淡入り混じる社会における様々な人と人の隔たりが本作では描かれている。

<背景にある現代イランの事情>
イスラムの教えでは、女性は親族以外の男性の前では、髪をスカーフで覆うことが義務付けられている。学校など公共の場では黒などの地味なスカーフを付けることが一般的だが、シミンのように、TPOに合わせてカラフルでおしゃれなスカーフを付ける女性も多い。敬虔なムスリムであるラジエーは外出時には黒いチャードルと呼ばれる半円形の一枚布を身にまとい、全身を覆っている。
■ナデルの父が失禁したことに気づいたラジエーが電話で相談した相手は、イスラム教の聖職者。あとのシーンで、ナデルから慰謝料を受け取ることは罪になるかどうかも問い合わせていることがわかる。
映画『別離』を理解するためのワンポイント | イントロダクション | 映画『別離』より

4.経済的な隔たり(格差)

ナデルの家庭は、夫が銀行員、妻が英語教師、母の実家は「ナデルの保釈金4000万トマン=約360万円」をすぐに払えるぐらいの家庭、と比較的金銭面で余裕のある家庭だ。

一方でラジエーの家庭は、夫が無職で借金取りに追われている状態、そのため妻は妊娠中にもかかわらず遠く離れたナデルの家まで仕事をしにこなければならない、という金銭面で余裕のない家庭だ。

どこの国、社会でも経済格差はあるものだろうが、現代イランに置いてもそういった格差(隔たり)があることがわかる。

<背景にある現代イランの事情>
■100トマンは約9円なので、介護の1ヶ月の賃金30万トマンは約27000円、ナデルの保釈金4000万トマンは約360万円、示談金1500万トマンは約135万円ということになる。イランの通貨単位は、他に、リアル(10リアル=1トマン)がある。なお、首都テヘランでの一般家庭では、例えば、ナデルのような銀行員の1ヶ月の給与は、約60万トマン(約6万円)と言われている。
映画『別離』を理解するためのワンポイント | イントロダクション | 映画『別離』より


上記のような様々な「隔たり」の問題があり、そこから受ける「損」をできるだけ自分が被らないように皆が「嘘」を重ねていく、というのが本作の大筋である。悲しいのが誰もが「悪人」ではないということ。

もちろん自らが追い込まれたときに「嘘」で身を守ろうとするのは決してよい事であるとは言えないが、それが「隔たり」を深く、そして後戻りできなくしていく。そして彼らが引き起こしたものではない「社会問題」がなければ、そうはならなかっただろう。皆「自分は悪くない」という感情があり、内向きになっていく。

2017年、今の時代にこそ見る作品ではないだろうか。各国で「断絶」が問題となっており、2017年は国と国(アメリカとシリア/北朝鮮/ロシア)、そして国内で(もうすぐフランスの国政選挙だが、何がおきてもおかしくない)、断絶が引き起こす現実が問題になっている。

世界全体で、自分を守るための「不寛容」さで覆われ、さらに彼らの状況を悪化させている。損をしたくないという囚人のジレンマが、各側面における「別離」を生んでしまっている。人の葛藤、苦悩、弱さ、そして醜さが生んだ「別離」だと思う。

政治的な話になってしまったが、本作はエンターテインメントとしても十分楽しむことができる。
「誰が嘘をついていて、真実な何のなのか」ということが最後までわからず、鑑賞者はそれを推理することを楽しむことができる。

社会派でありつつもエンタメ。イラン映画は見たことがなかったが、評判にたがわぬ佳作だった。