映画感想:『オクジャ』と北海道の猟師から考える食肉


この子は、私の大切な家族。『オクジャ/okja』家族編 (30秒)


韓国出身ポン・ジュノ監督が各映画会社に企画を持ち込み、多くは断られ、NETFLIXのみが賛同。予算50億ドル、内容に関してNetflixは口を出さなかったもので、それゆえに自由に作られた作品になっている。

確かにショッキングな内容で、アメリカの映画会社が断ったというのも頷ける。食品業界からの反発は必須であり、利害関係を考えた結果リスクが大きすぎるのだろう。

本作を飾らない一言で言えば「韓国版トトロが実は食用の家畜で、その是非を様々な立場の人の視点を通して見る作品」である。


オクジャが預けられた家の子どもであるミジャから考えればオクジャは「親友」である。物心がないころからずっと一緒であり「家族の一員」であるとも言えるだろう。オクジャが食用に作られた動物であろうがなんであろうが関係がない。

アメリカの大企業未ランド社CEOのルーシーは、オクジャプロジェクトを成功させることは「会社の成功=自己実現」であると考えている。

ルーシーの姉ナンシーはさらに合理的。オクジャを金銭的価値でしか評価しない。お金を払おうがオクジャを手放さなかったルーシーに対して、ナンシーはお金さえ払えばオクジャを渡してもよいという考え方をしている。

動物愛護団体ALFリーダーのジェイもまた、オクジャを彼らの理念を実現するための「手段」としか見ていない。名目上は彼らは「動物愛護団体」なのでオクジャとその家族であるミジャを大事に扱うのだが、何かずれている。彼女らを大事にすることが目的というよりは、彼らの理念を実現するために欠かせないために大事に扱っているという印象を受けるのだ。

そして食肉工場の職員。彼らは、オクジャを「モノ」としか見ていない。それ以上でもそれ以下でもない。

皆それぞれの立場で違う考え方を持ってオクジャに接する。
オクジャとミジャにとっては、たまったものではないだろう。

ただ、彼らの姿勢を全否定するわけではない。
自分も生きる糧として肉を食しているわけで「動物が可哀想だから」と肉を食べることをやめることはできない。

肉をやめることはできない。それならそれで、その裏側にどういう思惑の人がいて、自分たちのところに「肉」が届くのか、それを都度考えるきっかけになるのではなかろうか。

少し前のNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で、北海道の猟師の特集をしていた。

久保俊治(2017年4月17日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

彼は動物を後ろから狙わない。また1発でしとめるように頭を狙う。なぜなら無駄に動物を苦しめてしまうから。自分が生きるために、最大限「動物を尊重する姿勢」を持ち、猟を行っていた。

鉄砲を撃って野生の動物を取ることがかわいそうだ、と批判されることもある。しかし、昼食にとれたての鹿肉を食べながら、久保は語った。「そういう人は、どんな肉も食べないのだろうか。今はと殺が分業化され、一番嫌なところは自分がタッチしなくてもいいだけではないか。私は、熊も、鹿も、鴨(かも)を食べる時だって、ちょっと前まで生きてたって意識は常に持っている。」

美味しい肉を作るために遺伝子操作を行うことは、動物を尊重する姿勢を持っている行為だと言えるだろうか。否、言えないだろう。

「いただく」という行為に対しての姿勢を考え直させてくれる。そんな作品だった。