映画感想:『イミテーション・ゲーム』はマイノリティのスポットライト


映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』予告編

メディアとは本来「媒体」のことである。物事と人をつなげる役割を果たす。

ただメディアには、他の側面もある。「光をあてる」ということである。

この風刺画を一度は見たことがある人は多いだろう。

f:id:nesolla:20170716160927j:plain

全体における一部のみに光をあてることへの批判、それを風刺したものである。時に意図的に一部のみが伝えられ、事実と反する誤解を与えてしまう、あるいは間違った理解を意図的にさせることができるというメディアの負の側面である。

一方でアラン・チューリングのような不遇の人に光をあてるのもメディアの一つの側面だ。

そう、本作で取り上げられているアラン・チューリングは不遇の人だ。
暗号解読で大きな成果をあげ第二次世界大戦終結に貢献したものの、その暗号解読が英国の機密事項だったため、彼はその行為によって賞賛されることはなかった。また当時は同性愛が認められておらず、同性愛者であった彼は有罪となり、最終的に自殺してしまう。

死後、英国では徐々に情報公開がなされ、2012年にはエリザベス女王の名のもと、恩赦が与えられた。そして2014年、本映画が公開され、世界中の人が彼の功績/人生を知ることになる。


映画というメディアの「光をあてる」という役割、それが機能するためには、そうしようとする監督や脚本家が必要だ。

本作に関しては、脚本家のグレアム・ムーアが発案だ。彼がアラン・チューリングの伝記を読み、脚本を書き上げた。なぜそうしようと思ったのか。その理由を、作中のアラン・チューリングの元婚約者ジョーン・クラークのセリフ、そしてグレアム・ムーアのアカデミー賞スピーチから理解することができる。

一つ目、アラン・チューリングが落ち込むシーンでジョーンがこう声をかける。

あなたが普通じゃないから、世界はこんなに素晴らしい

そしてグレアム・ムーアのスピーチ

When I was 16 years old, I tried to kill myself, because I felt weird and I felt different and I felt like I did not belong. And now I am standing here.
So I would like for this moment to be for that kid out there who feels like she’s weird or she’s different or she doesn’t fit in anywhere. Yes, you do. You do. Stay weird, stay different. And when it’s your turn to stand on this stage, pass the message along.

私は16歳の頃、自殺を図りました。それは自分があまりにも変わっていて、周りと違い、居場所がないと感じていたからです。でも、今私はここに立っています。私はこの場を、自分は変わっていて、他の人と違っている、だから居場所がない、そう感じている子供たちのために捧げたい。あなたにはもちろん居場所があります。そのままで、変わったままで、違うままでいてほしい。(私のように)人生の素晴らしいステージに立つときが必ずきます。そしてそのとき、あなたがこのステージに立った時、どうか次にこのメッセージを繋げてください。


これほど、マイノリティに力を与える言葉があるだろうか。
誰しもが孤独を抱えている。自分には居場所がないんじゃないかと感じることがある。そんな不安を払拭してくれるような、マイノリティを肯定してくれる名作だった。