映画感想:『ナイトクローラー』と”Post Truth”


映画『ナイトクローラー』予告編

“Post Truth”

英オクスフォード英語辞典が毎年発表する「その年を象徴する単語」として、2016年に選ばれた言葉だ。

定義として、こう書かれている

“Relating to or denoting circumstances in which objective facts are less influential in shaping public opinion than appeals to emotion and personal belief.”

客観的な事実が重視されず、感情的で個人的な訴えが政治に影響を与える状態のことを指す。

何がPost Truthの時代をつくり出したかと言うと、SNSである。
人々は、自分の意見/考えとは違う、見たくない、知りたくない情報とは距離を置き、自分にとって都合の良い情報を中心に入手するようになった。それは、より長い時間滞在してもらうために、個人の嗜好に合わせた情報を流すSNSの性質がそうさせている。

今の世の中で100%客観的な情報(=Truth)を入手することはできるのだろうか。メディアやSNSを通してそれを得ることはできない。自分の目で、耳で、実際に見聞きしなければ真実を知ることなどできないのである。


ナイトクローラー』のテーマは、いきすぎた欲望=狂気から「真実」がねじ曲げられてしまう話である。

ジェイク・ジレンホール演じるジェイクは定職がなく工事現場のフェンスを盗んで小金を稼ぐほど困窮している人物。そんな彼は事故現場を撮影(動画)するカメラマンに触発され、事故や事件を撮影する仕事を始める。

よりスキャンダラスな映像を撮るために客観的な映像を撮ることはなくなり、次第に彼の行動はエスカレートしていく。


彼は発砲事件の現場に行き、今にも息を引き取らんばかりの男性を至近距離で撮影した。

必死に彼を助けようとする救急隊員がいる中、その様子を撮影することはいいのだろうかという議論はあるが、現場の様子をそのまま撮影した映像ではある。


彼は交通事故の現場に行き、より良いアングルの映像を撮影するために、車にひかれ事故死した男性の遺体の場所を変える。

ためらいもせず、顔色一つ変えず、死体を引きずって位置を変える彼は異常だ。そしてその映像が客観的なものだとは言えない。事故自体は間違いなくあったものだが、現場を意図的に動かすことは作為的だ。


そして彼の行動はエスカレートしていき、ついには彼だけが持っている情報で「事件をつくり出す」ことさえしてしまう。


しかし、ジェイクの狂気も怖いものだが、もう1つの狂気がある。
ローカル局の朝番組の監督ニーナである。

彼女はジェイクからスキャンダラスな映像を買い、彼女のニュース番組の視聴率を上げようとする。
彼女が番組で通貫して語りたいと思っているメッセージは「落ち着いた生活をおくる中間所得層から富裕層(白人)に忍び寄る都市犯罪(白人以外の人種によるもの)」であり、そのメッセージの論拠になる情報を積極的に取り上げようとする。

逆に、そのメッセージを否定するような情報が出てきた際には報道しない。
真実ではなく、感情的に「忍び寄る都市犯罪」というメッセージを重視している。


映像自体が作為的なのも問題だが、その映像を流す報道番組の編成でメッセージが作為的なのも問題なのではないか。
正確に言うとそれ自体が問題なのではない。「報道”風”情報番組」だと言うのであれば、編成が作為的であっても問題はない。「報道番組だとうたっているいるのにも関わらず、作為的であること」が問題なのである。


Post Truthが叫ばれ、SNSの情報の信憑性には疑いがもたれるようになった。SNSプラットフォーマーもFake Newsの排除のための対策を実行している。
ただし、それはシステムの欠陥への対応策であって、本質的な解決策にならない。例えばFacebook上で、とある報道番組の公式ページ上でニュースの映像が流れていたとする。そのニュースが作為的なメッセージで語られたものであったとしても、プラットフォーマーは虚実の判断をすることはできないだろうし、多くの情報を得る側の人もそうだろう。

冒頭に書いたように、100%客観的な情報を入手することは不可能だろう。
ただし疑うことはできる。信頼している友人が流している情報だから、古くからあるTV局が作っている番組だから、そんな外側で情報の虚実を判断するのではない。情報があふれる今の時代だから情報の取捨選択を他社にゆだねるのではなく、自らの判断によって情報を取捨選択する必要があるのだと思う。